網膜色素変性症

見える仕組み

物や風景、人の顔など「見える」ということは、健常者には日ごろ考える事の無い当たり前のことでしょう。

その仕組みを簡単に説明すると、以下のように考えられています。

「光」⇒①角膜→②瞳孔→③水晶体→④硝子体→⑤網膜→⑥視神経⇒⑦脳が映像として認識

「光」⇒①角膜→②瞳孔→③水晶体→④硝子体→⑤網膜→⑥視神経⇒⑦脳が映像として認識

目を構成する各部位の役割

①【角膜】

網膜

黒目の表面をおおっている透明な膜のことです。

白目をおおう強膜とひと続きになっています。

角膜が何らかの原因で濁ると物が見えにくくなり、また凹凸があると乱視になります。

角膜に栄養や酸素を補給するのが、涙や房水です。

ドライアイ(乾目)は涙が減少して角膜、強膜の表面を保持ができなくなる状態のことです。

  • 眼球は外側の強膜と角膜とその内側の脈絡膜(みゃくらくまく)、さらにその内側の網膜でおおわれています。
    一番外側(表側)にある強膜とまぶたの裏側をおおっている結膜は外的因子にさらされやすい。(アレルギー性結膜炎)
  • 涙は涙腺(上まぶたの裏側にある)から分泌されます。栄養補給や殺菌効果もあり、またゴミやほこりを洗い流す等の働きがあります。
  • 房水とは毛様体から分泌する透明な液体のことを言います。
    房水の経路は虹彩の内側の水晶体から瞳孔、前眼房そして隅角にある排出口と経ていきます。
    その間、房水は細胞に栄養補給や代謝物質を運搬して、眼圧の調節もします。
    その後は全身の血管に流れて行きます。

②【瞳孔】

網膜

下界からの光を取り入れ込む窓のような組織で眼球の色がついている部分を虹彩と言い、その中心にある一般的に黒目と呼ばれている部分を瞳孔と言います。

  • 虹彩=角膜と水晶体の間にあり、明るいときは光の量を減らすために瞳孔の開きは小さくし、暗いところではより多くの光を必要とするために瞳孔の開きは大きくして、入ってくる光の量を調節します。
    また、目の色にも関係していて、目の色は、茶色、青色、緑色やグレーと多彩です。
    虹彩に含まれているメラニン色素の量により色が変わってきます。

③【水晶体】(レンズ)

網膜

たんぱく質で出来た無色透明、カメラで例えるとレンズの部分にあたり、近くのものや遠くのものを見るためのピント調節をしています。

その近くのものを見るときは水晶体は毛様体の筋肉により厚く、遠くのものを見るときは薄くなります。

老眼は水晶体の弾力性の低下と毛様体の筋肉の衰えでピント調節が難しくなることを言います。

また、水晶体が濁り網膜に光が届きにくく見えにくい状態を老人性白内障といいます。

④【硝子体】

網膜

眼球の大部分を占め、目に対する外的からの力をやわらげ球状を維持しています。

卵白みたいな透明のゼリー状の物質です。

飛蚊症(ひぶんしょう)は硝子体が何らかの原因で濁りが生じると、明るいところで見たときにその影が網膜に映り、眼球とともに揺れ動き蚊が飛ぶように見える状態のことを言います。

⑤【網膜】

網膜

眼球の内壁が網膜です。

この部分で像のピントが合い、明るさや色や形を感じた光の情報を電気信号に変えます。

神経細胞が集まった薄い膜で物を見るのに重要な器官です。

網膜は1億数千万個もの視細胞という光を感知する細胞が集まって構成されていますが、網膜色素変性症はこの視細胞が何らかの原因で機能しなくなってしまい、壊れた視細胞は光を感じとれず映像にならないので脳では見るという認識が低下します。=見えにくくなります。

網膜色素変性症の初期症状は薄暗い屋内や夕方から夜になると物が見えにくくなる「夜盲症」が多く、その後視野狭窄の症状が現れやすくなります。

また、網膜の中心部にある黄斑部は視覚や視力を担当する細胞が集中する大切な組織でその中央のくぼみである中心窩(ちゅうしんか)は視機能が最も鋭敏な部分にあたります。

黄斑部が何らかの原因で傷害されると著しく視力は低下します。=加齢黄斑変性症

⑥【視神経】

網膜

視神経は、網膜で集められた光の情報を脳に伝える神経線維(電線のようなもの)の集まりです。

この電線のもととなっている神経細胞は網膜にあり、そこから発生する電気信号が情報を伝達して脳で「見る」という認識が得られます。

健康な目は、およそ100万本の神経線維が集まり、目と脳をつなぐ視神経となっています。

⑦【大脳】

網膜から送られてきた電気信号の情報が脳で「見る」という状態に反映されます。

「光」⇒①角膜→②瞳孔→③水晶体→④硝子体→⑤網膜→⑥視神経⇒⑦脳が映像として認識

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
★上の二つのブログランキングに参加しています。ぜひ「ポチッ、ポチッ!」とお願いします。